リハプライド HOME > リハプライド・コラム > 何年か経ったマヒでも、 パワーリハビリで改善が期待できます!

リハプライド・コラム

何年か経ったマヒでも、
パワーリハビリで改善が期待できます!

パワーリハビリテーション(以下、パワーリハビリ)は、
脳卒中(脳内出血、くも膜下出血、脳梗塞)を原因とする身体マヒに対しても、
機能改善の効果があります。

当社顧問の竹内孝仁先生(国際医療福祉大学大学院教授、
日本自立支援介護・パワーリハ学会理事長)が、
もともとパワーリハビリを開発しようとした動機は、
このような方々の"歩く"能力を改善すること
にありました。
しかし、実際にパワーリハビリを行ってみると、歩く能力が向上しただけでなく、
「全身の動きも、諦めていた手の動きも、以前より良くなった!」
という声が続出したのです。

パワーリハビリを行うと、筋肉の緊張が弱まり、正常な状態に近くなる

その後、このような効果をもたらす原因が“筋肉の緊張”を弱めることにある、
ということが分かってきました。
脳卒中で半身マヒになると、マヒ側の手足は筋肉の緊張が高まって、
下肢全体が硬く突っ張ったようになり、上肢は肘で曲がったまま動かせなくなって、
手は硬く握りしめたような形となります。

こうした上下肢の状態は、脳出血や脳梗塞で脳から手足への神経が断たれ、
正常な動かし方ができなくなり、
さらに筋肉の緊張をコントロールする神経の働きも失われ、
筋肉が強い緊張状態に置かれることによって生じます。
このような方々にパワーリハビリを行うと、
筋肉の緊張が弱まり、正常な状態に近くなって、
歩行・体の動き・手の動きが徐々に良くなってくるのです。

マヒ側の手足も、きちんとマシントレーニングを行うべきである

なぜ、このような効果が生じるのでしょうか。
効果のメカニズムをご説明する前に、
脳卒中の半身マヒに対するパワーリハビリの原則をお話しします。
それは「マヒ側の手足も、(マヒしているからこそ)きちんとマシントレーニングを
行うべきである」ということです。

脳卒中のご利用者さまは、手が硬く拘縮し、
トレーニングマシンのグリップ(握り)がつかめない方もいらっしゃいます。
このような方には、ストレッチをして、指を開かせて握りをつかんでいただき、
握り方が不安定な場合はベルトで固定します。
また、マヒした足が所定の位置に置けない場合は、ベルクロなどで支えたり、
両方の下肢をベルトで固定して、正しいポジションを保つようにします。
そして、実際にマシンを動かす時、マヒした手足を動かせる範囲は小さいので、
本人が動かせる範囲は本人に、それを超える範囲はスタッフが介助して動かします。
こうして、可能な限りマヒのない側と同じ範囲の運動を行うことが、
改善効果を生むためにとても大切なのです。

肘を曲げる際、屈筋の緊張と伸筋の緩みが、同時に起こる

例えば肘を曲げる際、肘を曲げる筋肉(屈筋=“力こぶ”の部分)が収縮します。
この時、屈筋には必要な張力(緊張)が生じています。
しかし、屈筋が緊張・収縮するだけでは、肘を曲げることはできません。
反対の作用を持つ伸筋(肘を伸ばす筋肉)が緩まなければならないのです。
つまり、屈筋の緊張と伸筋の緩み(緊張の低下)が、同時に起こるわけです。

この2つの作用は脊髄で行われ、
1つの筋の活動は反対の筋の活動を抑制するという意味で“相反抑制”と呼ばれています。
脳卒中により、大脳の運動中枢と手足を結ぶ神経回路が損傷されると、
前述しましたように多くの方は手足の筋肉の緊張が強くなり、
手を含む上肢は屈曲位に、下肢は突っ張ったような伸展位になります。
肘がいつも曲がっているということは、屈筋の緊張がそれだけ強いことを示していますが、
同時に反対側の伸筋への抑制(相反抑制)も強いことを物語っています。
こうして肘はどんどん曲がって、
やがて伸ばそうにも関節自体が拘縮状態になっていくのです。

パワーリハビリで、神経のバランスが復活し、体の動きが良くなっていく

そこで、パワーリハビリにより、動かせる範囲は本人が動かし、
それ以上は介助で動かしていくと、
伸ばす運動の時に屈筋への抑制が行われるようになっていきます。
つまり、パワーリハビリを重ねるにつれて、
屈筋と伸筋の相互作用が起こるようになって、
緊張を支配する神経のバランスが復活し、
これが筋肉の異常な緊張を正常化させていくため、
歩行・体の動き・手の動きが徐々に良くなっていくのです。

以上のようなことから、
『リハプライド』に通われている脳卒中の多くのご利用者さまは、
「車イスを使っていたが、今では必要なくなった」
「杖を使わなくてもよくなった」
「歩き方が安定して、転ばなくなった」
といった身体マヒに対する機能の改善を体感されているのです。

このページの上部へ