リハプライド・コラム

脳血管疾患の後遺症や廃用症候群の方に、 最適なリハビリです!

脳血管疾患の後遺症や廃用症候群の方に、 最適なリハビリです!

さて、今回は、脳血管疾患の後遺症や廃用症候群の方に対する、
私たちのリハビリ効果についてお話ししたいと思います。
脳血管疾患の方は、回復期に病院でPT(理学療法士)、OT(作業療法士)、
ST(言語聴覚士)のリハビリを受けていると思いますが、
私たち『リハプライド』のパワーリハビリテーション(以下、パワーリハビリ)は、
医療現場で一般的に行われるリハビリとは、アプローチ方法が違います。

“私たちのパワーリハビリ”とは

私たちのパワーリハビリは、運動学習理論に基づき、
リハビリ専用のトレーニングマシンを使用して、
軽い負荷で、同じ運動を繰り返すことにより、
使われなくなった部位の筋肉(不活動筋)の機能回復を目指します。
非常に地道なアプローチですが、マシンを使用するため、
いつでも同じ負荷で、同じ正確な軌道の運動を繰り返し行うことができますので、
ある意味、最も基本的で確実なアプローチ方法であるといえるのです。

“廃用症候群”に対して、高い改善効果をもたらす

回復期にPT、OT、ST のリハビリを受け、ある程度機能が回復した方でも、
私たちのパワーリハビリを行うことによって、
さらなる改善効果を得られたという例もあります。
また、何年も前に回復期のリハビリを終えて、
後遺症が長く続いていた要介護3や4の方が、
わずか3カ月ほどで要介護1や要支援レベルまで回復した、
というケースもございます。
これは、脳血管疾患の後遺症などで、
身体を動かさない生活が続いたことによる“廃用症候群”に対して、
私たちのパワーリハビリが高い改善効果をもたらすからです。

“廃用症候群” を発症する原因

ここで、廃用症候群を発症する原因について整理したいと思います。
病気やケガなどの治療で長期間にわたって入院し、安静状態が続くと、
全身の筋肉を動かさないために、筋肉や関節、臓器の運動能力が低下します。
また、高齢者は、膝の関節などに痛みを感じることが増え、
動かすと痛みを伴うため、だんだんと動くことが億劫になり、
買い物や散歩などに出掛ける機会が減少する傾向にあります。

関節を動かさなければ、関節の動きはさらに鈍くなり、
ますます身体を動かす機会が減っていきます。
このような悪循環が続くと、身体機能は日に日に低下していき、
廃用症候群が進行するのです。
廃用症候群の進行は速く、特に高齢者は1週間寝たままの状態を続ければ、
10~15%程度の筋力低下が見られるといわれます。

つまり、介護度の重い方ほど、脳血管疾患による後遺症だけではなく、
後遺症のために動きづらい期間が続いたことによって、
廃用症候群になっているケースが非常に多いのです。

3つの基本的な生活動作の改善に絞って、必要な筋肉に働きかける

このような場合、私たちのパワーリハビリを始めると、
わずか数カ月で劇的に状態が改善するケースも珍しくありません。
リハビリ専用のトレーニングマシンを使用するため、
毎回、同じポジション、同じ角度で、同じ正確な運動を続けられ、
しかもそれは、要介護者の“座る・立つ・歩く”という、
3つの基本的な生活動作の改善に目的を絞って、
そのために必要な筋肉に働きかける運動になっていますので、
“動かさないことで、動かなくなった筋肉(不活動筋)”に対しては、
驚くほどの改善効果をもたらすのです。
そのような理由で、車イス生活だった方が、
わずか3カ月のリハビリによって歩けるようになる、
といった顕著な改善事例が実現するのです。