
リハプライド 広島不動院前
広島県・広島市
- 介護保険事業所番号
- 3470108444
- 住所
- 広島県広島市東区牛田新町4-4-29
- メールアドレス
- hiroshimafudoinmae@rehapride.co.jp
- 電話番号
- 082-516-7522
- FAX
- 082-516-7568
営業時間
営業時間
8:45~17:00月から土(祝日含む)
12/31~1/3を除く
料金
・個別機能訓練加算Ⅰイ・個別機能訓練加算Ⅱ
・科学的推進体制加算
・運動器機能向上加算
・処遇改善加算Ⅰ
料金や加算についてはお問い合わせをお願いいたします。
定員
午前18名 午後18名
サービス提供エリア
【広島市 中区】
白島北町、白島中町、白島九軒町
【広島市 東区】
牛田東1~4丁目、牛田南1,2丁目、牛田早稲田1~4丁目
牛田中1,2丁目、牛田本町1~6丁目、牛田旭1,2丁目
牛田新町1~4丁目、牛田山、戸坂くるめ木1,2丁目、戸坂山﨑町
戸坂千足1,2丁目、戸坂惣田1,2丁目、戸坂中町、戸坂桜東町
戸坂桜西町、戸坂桜上町、戸坂山根1~3丁目、戸坂出江1,2丁目
戸坂城山町、戸坂数甲1,2丁目、戸坂大上1~4丁目 戸坂南1,2丁目
戸坂新町1~3丁目、戸坂長尾台、中山上1,2丁目、中山北町
中山新町1,2丁目
【広島市 西区】
三篠町1~3丁目、三篠北町、楠木町2~4丁目、三滝町、新庄町
大芝1~3丁目、大宮1~3丁目、大芝公園
【広島市 安佐南区】
東野1,2丁目、長束 1~6丁目、長束西1~3,5丁目
東原1~3丁目、西原1~9丁目、山本1~4丁目、祇園1~8丁目
古市4丁目、中筋1~3丁目
【広島市 安佐北区】
口田南1~9丁目、口田1~5丁目、口田町、落合南1~5丁目、落合1丁目
☆これ以外のエリアもご相談下さい。
空き状況
<サービス提供時間> 午前 9:00~12:15、午後 13:30~16:45
【表示記号案内】 〇:空きあり、▲:残り1~3名、✕:空きなし
※空き状況は都度変化しておりますのでお気軽にお電話ください。
TEL:082-516-7522 担当:松崎
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ||||||
午後 |
空きあり空きわずか順番待ちです
リハビリの成果
今回は西日本エリアの改善事例4事例の中で、なんと2事例が当事業所から選出され、発表する機会を与えて頂きました。
そして、なんとその中の1事例が優秀賞を頂きました!!
【改善事例1】廃用性症候群の改善により、車椅子から杖歩行へ
◆課題 ・歩行が不安定で転倒のリスクが強い。外出時は車椅子を利用。
・自宅内で転倒したら、自力では起き上がれない。
・独居の為、通院や買い物に不便をきたす。
・車の昇降や歩行時の介助を要する
◆ご利用者様について
・F・N様(74歳) 女性 要支援2
・他のサービスの利用なし
・廃用性症候群、乳癌、頸椎手術(髄液補填)などの既往歴あり
◆結果:上記のような方に、週2回のパワーリハビリテーションを実施した結果、以下の様な改善
が見られました。
・歩行器で安定した歩行ができるようになり、車椅子が不要になった。
(2分15秒かかっていた距離を21秒で歩けるようになった)
・自宅内での転倒がなくなった。
・全身の筋力が強化が図られたことで、握力が向上した。
(右:10.5kg⇒17.3kg、左:8.4kg⇒12.2kg)
・30秒間足踏み(持久力を判断する体力測定の項目)が、実施不能の状態から22回実施
(杖利用)できるようになり持久力が大きく向上した。
◆考察 ・廃用性による筋萎縮で歩行が困難な状況でも、継続し正しくパワーリハビリテーション
を行う事で、歩行可能となることが改めて分かりました。
・当面は一人で近所の散歩ができるようになる事を目標にリハビリを継続し、
最終的には杖無歩行を目指します。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆◆◆ 優秀賞 ◆◆◆
【改善事例2】短期間でTUGや体力が向上した一例
◆課題 ・歩行が不安定で自宅内で転倒を繰り返していた
・腰が重く、立ち上がりに時間を要する。
・車の昇降や歩行時の介助を要する。
・リハビリに対しては受身の姿勢であった。
◆ご利用者様について
・M・K様 (77歳) 男性 要介護2
・訪問リハを週2回利用中
・慢性腎不全(週3回の人工透析)、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、圧迫骨折、
敗血症の既往歴あり
◆結果:上記のような方に、週2回のパワーリハビリテーションを実施した結果、
以下の様な改善が見られました。
・杖を使って25秒かかっていた距離を、杖無で11秒で歩けるようになった。(TUG)
・柔軟性が大きく向上した
・30秒間足踏み(持久力を判断する体力測定の項目)が15回⇒22回できるようになり、
持久力が大きく向上した
・以前に比べ、転倒しなくなった
・リハビリをすると足が動きやすくなると体感し、当初受身の姿勢であったリハビリ
に積極性がでてきた。
(ここに来ていなかったら、今頃寝たきりになっていたかも・・・と、リハビリを
肯定する発言がみられるようになった)
◆考察 ・本人のリハビリに対する熱意は高くなくても、継続性を持って正しい指導をする
ことで結果が出ることがわかりました。
・マシンにおいては、各マシンの効能を理解してもらいながら実施することで、
相乗効果がでることが分かりました。
・マシンの負荷については、初期設定のまま変更なしで行いましたが、正しい
リズム・フォームをしっかりと指導することで、効果は十分出ることが再認識
できました。
☆他にも沢山の改善事例があります。興味をお持ちの方は、遠慮なく見学・体験にお越し下さい。
もちろん送迎もさせて頂きます。(全て無料)
TEL:082-516-7522
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
1月30日(土)大阪で開催された、2016年リハビリ成果研究発表会に参加して来ました。
当事業所は開業3か月目(8月~11月)の改善事例を提出していましたが、なんと光栄にも、当日壇上で発表の機会を与えられ、ご本人にも承諾を頂いた上、下記内容にて発表させて頂きました。 (全国約140事業所の中から数十店舗のみ選出)
【軽負荷のパワーリハビリテーションがもたらす効果】
・69歳男性(要介護2)
現病・既往症:脳梗塞による片麻痺があり、左手が開かない(理学療法士に一生開くことはないと言われていた)。 また杖を使用しても歩行が不安定でフラツキがある。
☆上記のような方に対して、6台のマシンを使用してパワーリハビリテーションを軽負荷(1台のみ10kg、他5台は2.5kg)のまま継続したところ、大きな改善が生まれました。
(パワーリハビリテーションは負荷が軽い為、重くして欲しいという要望が多い傾向にあります)
【改善事項】
■開かなかった左手が開くようになり、物をつかむことができるようになった
■杖歩行時、人による介助が必要だったが、介助なしでも杖歩行できるようになった(ここではお見せできませんが、3か月前の映像と比較すると一目瞭然)
【考察・まとめ】
負荷を上げたがる御利用者様もたくさんいらっしゃいますが、軽負荷でも正しいフォーム・リズムで続けていれば変化が出る事が再確認できました。
この事例以外にも、姿勢が良くなった、体力がついた、左手が上がるようになった、車椅子の状態から歩行器で歩けるようになった等々、たくさんの改善事例があります。
ずっと御自宅で自立した生活をしたい方、させたい方、見学・体験(送迎付き)は随時対応致します。(全て無料)
お電話、お待ちしています!(082-516-7522)
お知らせ・イベント
ギャラリー
スタッフ紹介
中村 政登
施設長兼生活相談員
ご利用者様に満足頂ける施設を目指し、
スタッフ一同最大限の努力をさせて頂きます!
皆様のリハビリも、本気で精一杯お手伝いさせて頂きます!!
ご見学、体験お待ちしております。松崎 亜貴子
生活相談員兼リハビリトレーナー
明るく楽しく頑張ります!
谷井 富路
生活相談員兼リハビリトレーナー
利用者の皆様には、心地よくリハビリして頂けるよう楽しい雰囲気で頑張ります!
岡田 直美
生活相談員兼リハビリトレーナー
みなさまと一緒に楽しく頑張ります★
よろしくお願いいたします。岡田 直美
機能訓練指導員兼看護職
皆様と一緒に、楽しみながらサポートさせて頂きます。
山本 美由紀
リハビリトレーナー
皆様が楽しく笑顔になって頂けるように、トレーニングのお手伝いをしていきたいです。
一緒に頑張りましょう!!高木 美絵
リハビリトレーナー
楽しくトレーニングできるようお手伝いさせて頂きます。
勝田 京子
リハビリトレーナー
皆様が楽しく取り組めるよう、一緒に頑張っていきたいと思います。
岡崎 和代
リハビリトレーナー
皆様のお話を聞かせてもらえることが、とても楽しいです。
一緒に笑顔になりながらトレーニングのサポートが出来たら嬉しいです。山本 沙緒里
リハビリトレーナー
みなさんと楽しくトレーニングをしていきたいです。
よろしくお願いします。桑原 梨紗
リハビリトレーナー
皆様と一緒に楽しく頑張ります。
木本 恵子
機能訓練指導員兼看護職
皆様と楽しく体を動かしていきたいです。
よろしくお願いします。井上 真奈美
リハビリトレーナー
今しかないこの時間を大切に
楽しく過ごしましょう。麻野 麻美
機能訓練指導員兼看護職
皆様と共に健康を目指します。
宜しくお願いします。